2020年09月14日

その他のボタンの整理

ベークライトのボタン。
いろいろな形に成型できるプラスチックの初期のもの。
アール・デコの時代と重なって、
モダンなデザインのものが生まれますが、高コストのため、
その後安いプラスチックが出来たことで、
1950年代以降は作られなくなりました。
独特のいきいきとした色合い、おしゃれなデザイン、
とても魅力的なボタンです。
透明のベークライトが時を経て変色したものは、
アップルジュースと呼ばれ、特別な存在感があります。
1930〜40年代

6.jpg

セルロイドのボタン。
象牙の代用品として開発された半合成プラスティック。
家庭用品にも多く使われましたが、可燃性の高さから、
ボタンの素材としては、1940年代以降次第に
使われなくなりました。

7.jpg

8.jpg

ルーサイトのボタン。
ルーサイトは、1930年代に飛行機の防風ガラスの
代替品として開発された硬質なアクリル系プラスティック。
一見ガラスのように見えますが、
持って見ると、ガラスの重さはなく軽いです。
luceは「光」の意味。
裏側に彫った模様が光を受けて、とてもきれいです。

9.jpg

10.jpg

硬くて加工は容易ではなく、
1960年代には、後発の安価な透明プラスチックの登場により
ボタン素材としては使われなくなりました。
1930年〜1960年頃のものということになります。

11.jpg



posted by kaze at 19:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする