2019年07月06日

時間が欲しい

先日行われた若松英輔さんの講演会に
行ってきました。
神谷美恵子『生きがいについて』のお話でした。
NHKの「100分de名著」でも、
4回に分けて話された内容でしたが、
実際にお聞きすると、とても分かりやすくて
良かったです。
9.jpg

若松さんの本を読むと、
いろいろな本や詩を紹介されているので、
次々読みたくなってしまいます。
それで本ばかり読むことになり、
他のことが出来なくなってしまいます。
確か昨年の夏は、本ばかり読んでいました。
その上、若松さんはすごいスピードで新刊を出されます。
う〜ん、時間が足りません。





posted by kaze at 23:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

『季刊銀花』

山根和紙資料館が出ていた『銀花』を
パラパラ見ていたら、
「書物雑記」のコーナーに、
『詩画集 つめくさの信号』が出ていました。
5.jpg

6.jpg

わあ、なつかしい!
当時私は、「つめくさの信号」という詩誌に
参加していました。
私が岡山に来てまだ間がない頃に、出会った詩誌でした。
鬼の版画で有名な野村たかあきさんの版画に
詩を書いた表紙。
2か月に1回という精力的な発行。
私が参加したのは、27号からでした。
それからは、編集を任され、
まだワープロの時代でしたから、
集まった原稿をワープロで打ち、
カットも描き、全体の版下を作り、
出来上がったものの印刷だけは印刷屋さんに頼む、
という形で、2か月ごとに出していました。
7.jpg

出来上がったものを、いろいろな所に発送したら、
もう次の原稿の締め切り。
2か月ってすぐ来るんです。
私も若かったなあ。
そんな時、野村さんの尽力で、
野村さんの版画に詩を書いた詩画集が出来上がり、
『銀花』にも、取り上げてもらったのでした。
いろいろな所で、詩画展もしました。
8.jpg

「つめくさの信号」は、その後、3人だったメンバーの
一人が引っ越すことになり、
私もその頃から藍染のほうが段々忙しくなってきて、
43号で終わりになりましたが、
それにかかわった時間は、とてもかけがえのない
充実した時間でした。
長く続いた『季刊銀花』も、素晴らしい雑誌でしたが、
今はもうありません。
そこに出ていた素晴らしい工芸、アートの数々。
毎号、写真が美しくて、ため息が出ました。
『銀花』との出会いが、藍染への道となったのかも
しれないなあ。



posted by kaze at 22:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間。
ツユクサが咲いています。
きれいなブルー。
1.jpg

待ちに待った夏野菜の初収穫です。
新鮮で安全なトマトを、
毎日食べられるのが嬉しい。
2.jpg

ふと見ると、雨が続いたからか、
芝生にキノコが生えていました!
3.jpg

私が庭にいると、いつも出窓からメリーが見ています。
すっかり大きくなりました。
なかなか写真を撮らせてくれないので、外から撮りました。
4.jpg

好奇心が旺盛で、身体能力がすごいので、
冷蔵庫の上、カーテンレールの上、
どこにでも登って、猛スピードで走り回り、
相変わらずやんちゃぶりを発揮しています。


posted by kaze at 21:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする